季節かわり織り オザワクラフト のホームページでは、 丹波焼「鎮台窯」さん、親子三代「つるぎ太鼓」の皆さんの紹介をしています。 「風に吹かれて」のページは私がみつけた楽しいスポットやお店を紹介しています。 ぜひご覧下さい。 |
||||
「新型コロナウイルス対策として、防護服洗浄機の制作を試みました。」 ニュース等で医療現場の防護服が足りないと報道されています。仕方なく雨カッパで代用されている所もあるようです。日々、過酷な医療現場で働く方々のことを思うと、居ても立ってもいられない気持ちになりました。 防護服の汚れが気になる時、防護服を着たまま一息つきたい時、簡単に防護服の洗浄が出来れば「安心」と「安全」そして「脱着の手間が省ける」ことで、看護師、介護師の方々の負担が少しでも軽減するのではないかと考えました。 今回、試作機を作り動作確認をして、幾つかの問題点が挙がりました。 私の拙いアイディアですが、医療現場で活用できるなら、個人事業主の方や企業の方、開発にご意欲のある方に、この試作品の写真と設計図を、無料でご提供致します。 「防護服洗浄機 試作機」 この試作機の製作時間は8時間程度、制作費用は1万円以下です。 簡単な構造のものですが、それゆえ量産ができ、生産コストも抑えられるのではと思います。 しかし、何より大切な事は、医療現場で安全に、効果的、効率的に使えるかどうかです。 日常の暮らし方に気を付けるとともに、一日も早い新型コロナウイルスの終息を願っています。 ![]() すべてのバルブを全開させた場合、かなり強いシャワー水が出ます。(普通の水道の水圧です)。 足元から120cm位の少し低めの位置にシャワーが当たるようにセットしています。 これは、防護服の上部から水を侵入させないためと、ミストを吸い込まないようにするためです。 配管は水道用の13mmのパイプを使用しました。この太さで十分な水圧が得られます。 写真には写っていませんが、下に専用の簀の子をセットします。 ![]() 水圧は、この第2バルブ(3方向シャワーバルブ)で調節できます。 もうひとつ、元バルブが付いています。 使用前に元バルブを絞って、すべてのシャワー圧を調整しておきます。 シャワールームに入ってから、写真の第2バルブを徐々に開放して3方向のシャワーを出します。 元バルブを絞っていることで、仮に第2バルブを急に開放したとしても、 一定以上、水圧は上がりません。 ![]() ミストを吸い込まないように、シャワーヘッドは、低めの位置にセットしてあります。 お腹から胸の辺りに当たるようにしてあります。 3方向のシャワーは、第2バルブで開閉できるので、いつでも水がでるようにロックしてあります。 ![]() 3方向のシャワーに加え、もうひとつシャワーヘッドを付けています。 これは、洗い残しがないように、どこでも洗えるようにするためです。 このシャワーヘッドは、グリップを握った時にだけ放水します。 使用前に元バルブを調整しておくことで、一定以上の水圧はかからず、 水が飛び散ることを抑えます。 ※ 雑貨を作ることと、医療関係のものを作ることとは違うように私は思います。 医療関係のものを作るということは、人の命のことを考えなくてはなりません。 そして、医療現場で働く方々の声を聞いて、その意識を取り入れる必要があると思います。 たとえ時間とお金をかけて開発したものであっても、安全性と実用性に欠けるものなら、 その開発は断念するべきだと私は思います。 しかし、その結論が見えるまでは、改良を重ねて開発を続けた方が良いように思います。 「洗える防護服の提案」 洗える防護服を制作するにあたり3つのタイプが挙げられます。 @ 洗濯して繰り返し使える防護服 A 着たままで洗浄できるタイプの防護服 B @とAを組み合わせた防護服 以下 それぞれのタイプの洗浄防護服に課せられる条件を説明します。 @ 洗濯して繰り返し使える防護服 このタイプの防護服は、繰り返し使うことを念頭に置き、洗濯時にそれに耐える生地で あることが求められます。また、洗濯によって、性能を劣化させないこと、洗濯時に 洗濯する人がウイルスに感染しないような安全性が求められます。 まず、防護服を脱ぐときに安全面に注意を払わなければなりません。 次に、脱いだ防護服は、付着したウイルスが完全に死滅するまで消毒用の溶液に浸け、 安全が確認された後に洗濯する必要があります。 消毒、洗濯には生地の劣化が伴うため、洗濯する回数を決め、スタンプを押すなどして 洗濯の回数を示す必要があります。また、条件に対応できる生地の開発は欠かせません。 この防護服の場合、洗濯できることによって、防護服の使用枚数を減らすことができますが、 従事者が途中で防護服を着用したままで休憩することができないと思います。 A 着たまま洗浄する防護服 防護服洗浄機と併用した専用防護服です。 この防護服に求められる性能は、シャワーをどの方面から当てても内部に水が浸入しない 構造のものであることです。また、ウイルスを洗い流せるように、襞をなくし、洗いやすさを 重視する必要があります。シャワーが防護服に直接当たるため、ミスト状になったウイルスを 吸い込まないために洗浄時はヘルメットなどの装着が必要かもしれません。 最初は水でウイルスを洗い流し、その後、切り替えボタンで、ウイルスを死滅させる洗浄液の シャワー液が出れば理想的ですが、この場合もミスト状になった洗浄液を吸い込まないため の工夫が不可欠です。 現段階で最も現実的な方法は、少し大きめのスポンジに泡立つ石鹸をつけて全身を洗い、 その後、防護服洗浄機で全身を水洗いする方法です。この場合、洗いにくい場所である 襟元や肩口は、予め消毒液で拭いておくといいのではないかと思います。 一度防護服を着てしまうと、トイレにもいけない、水分を補給することさえ出来ないとしたら。 手を洗うような感覚で防護服を洗浄し、ストローで水分補給ができればと思います。 緊張した場面でのリフレッシュは必要不可欠です。着たまま洗浄を行うには、水を通すタイプ の防護服は適さず、現段階ではビニール製で、使い捨てにするしかありません。 ビニール製でも、中の蒸気を外にだす構造にして、医療従事者が長時間着ていても、 出来るかぎり疲労感を少なくし、動きやすい形状にする必要があります。 B @とAの長所を組み合わせた防護服 最も理想的ではありますが、開発には時間を要すると思います。 防護服洗浄機と組み合わせて、現段階で実現可能なものはAだと思います。 防護服洗浄機専用 セパレートタイプ洗浄用防護服 素材 : ビニール製 (現段階では安全性を考え、使い捨て仕様) 構造 : フロントは通気を設けない。ボタンや襞などの装飾をなくす(洗浄効果を高めるため) 袖口と足元は絞る。また洗浄の際に、水が入り込まないように襟をつける。 背面に通気するため生地を重ねた通気口を取付ける(背中に2か所、両足に各1か所) 女性が主に着用することを念頭に入れ、女性用サイズでS〜Lサイズにする。 事項: 洗浄機と同じく、現場での安全性と実用性の検証が必要です。 ![]() ![]() 防護服洗浄機専用 洗浄時着用ヘルメット 素材 : ポリプロピレン 厚み0.75mm 構造 : ボタンで組み立てているので、使用後は平面になります。 ポリプロピレンの耐熱は120℃ですが、ボタン加工をしているため、使用後の消毒は、 熱湯よりも、消毒液で洗浄する方がいいのではないかと思います。 ポリプロピレンは熱に強く、耐水性と耐薬性に優れているので使用しました。 材料費は1,000円〜1,200円、製作時間は30分程です。 ヘルメットが肩に沿うように、肩に当たる両サイドをウエーブ状にカットしています。 事項 : 安全面から上部を空けています。密閉しない構造にする。 ![]() ![]() 前と後ろから見た写真 ボタンを5つ付けて立体にしています。 使用後はボタンを外すと平面になるので素早く洗えます。 装置の設置場所と排水関係について シャワールームを防護服洗浄機室に改造する この防護服洗浄機を病院等の施設に持ち込む場合、設置場所に困ること思います。 また、簀の子を使うというものの、洗浄水の排水にも頭を痛めるところです。 ![]() そこで、病院など施設内にあるシャワールームを改造することが現実的な方法だと思います。 3方向シャワー配管、元バルブ、3方向シャワーバルブを取り付ければ、同じ構造を持ち、 同じ機能を果たすことが出来ると思います。 だた、お湯でシャワーをかけた場合、蒸気が立ち込めるので、安全面からは水で洗浄した方が 安全ではないかと思います。 最後に・・ 防護服洗浄機、洗浄用防護服を制作するためには、何らかのライセンス契約を結ぶことが 必要になるかもしれません。しかし、ライセンスを持つ御社の方々には、出来る限り安い 金額での契約をお願いしたいのです。 製品の原価価格を落とすことにより、現場での普及率が高まり、それだけ社会に安全と 安心を届けることが出来るからです。一日も早い社会の安定は、ライセンスを持つ御社にも、 称賛の声という効果のもとに、今後の利益としてのフィードバックが期待されると思います。 政府におかれましては、これから尽力される企業に対して、大いなる支援をお願い致します。 また、看護婦として長年勤務された方と、原子力発電所で防護服を着て作業されていた方に 大変貴重なお話を聞かせて頂きました。 私の考案に真剣に向き合って下さったこと、大変感謝しております。 この場を借りて、厚くお礼申し上げます。 *** お知らせとお願い ***
|
||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() ![]() |
||||
・コースター、ブックカバーなど、織物の製造と販売。 オザワクラフトは、伝統の「先染め糸」を絵具のように使って、季節の色彩を織物で表現します。 |
||||
![]() ![]() |
住所 : 〒677-0024 兵庫県西脇市嶋224 季節かわり織り オザワクラフト 電話: 0795−22−6453 FAX: 0795−22−6167 |
|||
Topics | ||||
2004. 4. 2 「神戸新聞」で「季節かわり織りオザワクラフト」 記事掲載 2004. 11.29 サンTV放送「すてき!家族」で「つるぎ太鼓」家族紹介 2005. 10. 2 NHK BS放送「西川きよしのバンザイ家族」に「つるぎ太鼓」ゲスト出演 2005. 10. 9 サンTV放送で「鎮台窯」大上和則さんのインタビュー放送 2009. 2. 1 丹波焼 バレンタイン作品ができあがりました! 2012. 7.11 丹波焼 窯元 鎮台窯 HPリニューアル |
||||
Introduce | ||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() TUMAこいカフェ |